メールを整理

5年間分もたまっていて、さすがにHDDを圧迫していたので整理してみた。
メーラーはBeckyなのだが、エクスポートツールを使ってNASに書きだす
方式でバックアップ。
で、無線LANが遅いと大変だろうと思い、1000BASE-Tでつないでみた。

結果:
総件数27万件
エクスポート時間:足掛け3日くらい

(‘A`)潰れる週末。なにこれ。

自分のところの決算とか色々

今年もやってきたこのめんどくさくて死ぬ季節。
しかしこれが終わらないとお盆が来ない。

税務署に出す法人税申告書類書いてる筈なのに作業の殆どがPythonで
仕訳データ変換書き仕事になっているのは何故だろう…(答えは下に)

仕事側でも会計の仕掛けをやってるので脳内で整理がつかなくなってきた。
財務会計と管理会計と税務がスーっと効いて…これは…ありがたい…(‘A`)

こたえ:財務会計と申告用ソフトの連携機能が付いたソフトなんか貧乏で買えないので自前で繋いでいるため

ナビのHDDを再利用

先週末、古いナビを処分するついでに中身のHDDが再利用出来るかどうか試してみた。
仕事が大人気だったり、自社の決算&申告書作成作業とかで死ぬほど忙しいが逃避行動の一つということで。

ひとまず本体をバラす。HDDナビの走りだったAVN9902HD。
結構高かった記憶があるが10年前なので償却されているものと考え容赦なく分解する。

取り出したHDD(の片割れ)。このナビは20GBのHDDが2基付いている。
片方はナビのシステムと地図情報が入っているもので、
もう片方がMusicJukeと呼ばれるATRAC録音された音楽用ディスク。

で、ケースに入れて接続。

結果としては片側(システム側)だけ動作した\(・∀・)/
当時、Updateを営業所書き換えなどで対応していたためか、
パーティションの一部がFATで可読状態だったり。でも回転数が4200rpmなので異様に遅いです。
VMWareのイメージ運搬とかで使うことにするかな。(Spec詳細)

使えなかったMusicJuke側のHDDは通称ATAプロテクトというものがハード的に掛かっているらしい。
世の中には奇特な人がいるもので、このプロテクトを解除してSSDに載せ替えたりするそうだ。
今時メモリーナビが全盛でなんで今さらそんなことを、と思うが登山家はそこに山があるから
登るのであるので余計なことは言わないで生暖かく見守ることにする。

通勤自転車メンテ(まだやってない)

通勤自転車のBBにガタが出て乗ってて大変楽しくないので、
ついカッとなって新しいBBを注文した。そして部品色々交換計画が発動。
ついでに前後の変速機をAvilioに変更する。
クランクはBB交換で変形が認められなければそのまま。
シフトワイヤとブレーキワイヤは予備があるのでついでに引き直す。
ここまでやればあと3年は足車で生きて行けるはずさ・・・

(‘A`)問題は忙しくて整備する時間が取れない事。

Phở 24が市ヶ谷に出来るそうで

「PHO24」日本1号店出店:セブン&アイ、1日市谷に
家内はPhởが嫌いなので、Búnもお願いしたい
っていうかBún の方が絶対うまいって

>チェー
(‘A`)Xâmもお願いします

>フレンチに近い高級なイメージが強く
(‘A`)たしかにあのへんとかこのへんとかスゲェ高級料理に見せかけていますが、
実際は白飯にホビロンのせてニョクマムぶっかけて食べるのが
デキルベトナム朝食スタイルだと思います

(´・∀・`)

情弱だからブログで反応してみる
その本、サービスを提供しているレイヤをごっちゃにしてる感じがする。
本当に技術をわかって書いてるか大変疑わしい。

ちなみにiモードが携帯電話向けの仕組みだと思ったらそれは間違いで、
実はかつてのLモードも全く同じ仕掛けで動いていたりします。
もっとも、あれはiモードを固定電話向けに適用しなおしたものという方が正しいと思いますが。